この企画は、東北芸術文化大学企画構想学科3年生の皆さんが
「現在のコロナ禍においても山形を盛り上げたい…!」
という思いから立ち上げた、
“山形の食を通して山形の地域課題と向き合い解決を目指す”
とても素敵な取り組みです(*^-^*)
他にも楽しい企画がたくさん!
「いもにるコンペティション」では、
皆さんの考えるおいしい芋煮アレンジのレシピを募集しています🍴
「やまがたんまいもん旅行記」では、
“次、山形で旅行するなら”をテーマにオリジナルぼ旅のしおりを募集しています。
皆さんのご応募お待ちしています‼
いではのもみじ3㎏箱または1.5㎏箱をご購入で、スモッちをプレゼント🎁!
1.5㎏箱は1箱ご購入ごとに スモッち1個!
3㎏箱は1箱ご購入ごとに スモッち2個!
10月30日(金)まで🐣
お買い得なチャンスです(^^♪
各日先着3名ずつのご出店枠の募集です。
これまで同様、出店料は無料✌
ご来店又はお電話のみのお申込みになります。
SNSのメッセージやコメントなどでは対応できませんのでご注意ください。
一部新しく設けた決まりごとがございますので、
詳しくは以下の画像をご覧ください。
お問合せお待ちしております🐥
023-673-0088
(マルシェ担当:高橋)
お問合せの際は「マルシェのお問合せ」と先にお伝えいただけるとスムーズです。
9月8日(火)、
店舗駐車場にて行われるイベントのお知らせです🐣
西野亮廣さんの絵本「えんとつ町のプぺル」をテーマとした
『プペルバス』がいではこっこの駐車場にやってきます(^^♪
なんと入場無料✌
貴重な展示品が盛りだくさん♪
(大変申し訳ございませんが、イベントへの参加は山形県在住の方限定とさせていただきます。)
1日限りの限定展示✨
物販などもございます。
新型コロナウイルス感染拡大予防を徹底してお待ちしております。
この機会にぜひ遊びにいらしてください🐥
2020年7月1日からのレジ袋有料化に伴いまして、
当店におきましても7月よりレジ袋を有料化とさせていただくこととなりました。
プラスチック製の袋全般の有料化をはじめ、一部包装関係においても有料化の対象とさせていただきます。
詳細は追って更新いたします。
また、店舗外に設置しております自動販売機については
現在商品に同梱しておりますプラスチック製袋を全て廃止とさせていただきます。
皆さまのご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。
当店では、新型コロナウイルス感染拡大予防措置といたしまして、
以下の対策を行っております。
今後もお客様とスタッフの健康と安全を第一に営業を行なってまいります。
何卒ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。
また、お電話での商品のお取り置きやご予約も承りますので、
スムーズなお買い物にお役立てください。
☎023-673-0088(いではCOCCO)
営業時間:10:00~17:00
日頃からのご愛顧ありがとうございます。
誠に勝手ではございますが、
12/1(日)より
皆様のご理解をお願い致します。
***************************
たまごの国 いではこっこ
営業時間:10:00~18:00 (12月より17:00まで)
ランチ営業時間 11:30~L.o.13:30
定休日:水曜日
駐車場:有
☎023-673-0088
こんにちは🐥
【お知らせ】
販売再開する際には、改めて告知させていただきます。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
こんにちは!
半澤鶏卵直営店、いではこっこ(いではCOCCO)です🐣
10連休のGWは、たくさんのお客様にお越しいただき、誠に感謝しております_(._.)_
今回は、5/5(日)に行われたイベントについてご紹介します✨
つかみ取ったピンポン玉の数の生卵を無料でプレゼントしました!🎁
当日はとっても気持ちがいい青空☀
まさにイベント日和◎(^_-)-☆
一生懸命にたくさん掴もうとしているお子様の姿に、スタッフも癒されっぱなしでした♡
最高記録は8個掴んだ女の子でしたΣ(・ω・ノ)ノ!
どうやらたくさん掴むにはコツがいるようです❕
コツをつかめばたくさん掴めるかも…!
(ちなみに記事を書いている私の記録は6個でした…(;^_^A))
今回挑戦できなかった方もまた何かのイベントの際はチャレンジしてみてくださいね!!🐥
次回に乞うご期待です✨
こんにちは。いではこっこです🐣
いではこっこに運ばれる卵の農場「河北養鶏場」について、
実は営業時間内であれば養鶏場のプレハブでも生卵の購入が可能です。
直売所営業時間は午前9時~午前11時と短めですが、自動販売機であれば24時間ご利用いただけます。
〒999-3532 山形県西村山郡河北町大字溝延字吉原107
(TEL:0237-84-0855)
ご近所の方はぜひ、生卵だけであれば販売してますので、利用してみてください!(^^♪
河北養鶏場ができた経緯について↓↓